自律性・模倣・憑依:ヒューマノイドAlter を用いた身体化された心の研究, 升森 敦士, 人工知能, 2022, 37 巻, 1 号, p. 19-26, 2022[Link] [Offloaded Agency]

池上 高志 , 生命理論としての認知科学:減算と縮約の哲学をめぐって, 認知科学, Vol. 28, No.2, 2021[Link]

丸山 典宏 岡 瑞起 阿部 洋丈 池上 高志 , TCP/IP Network 及び Echo State Network を用いた学習機モデル, The 29th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2015

本武陽一,池上高志 : Deep Neural Networks の力学的解析, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回), 北海道, 2C3-OS-06b-4in,2015.

本武陽一,池上高志 : 大自由度ボイドモデルの解析, 日本物理学会第70回年次大会, 22aAJ-4,2015.

升森敦士, 丸山典宏, 三田毅, Douglas Bakkum, Urs Frey, 高橋宏知, 池上高志 : 身体性を持たせた培養神経回路網の原理とダイナミクス, 日本物理学会第70回年次大会, 22pPSB-49,2015.

升森 敦士, 丸山 典宏, 三田 毅, Frey Urs, Bakkum Douglas, 高橋 宏知, 池上 高志 : 身体性を持たせた培養神経回路網における「刺激を避ける原理」による自律的な適応行動の生成, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回), 北海道, 4L1-2, 2015. [PDF]

本武 陽一, 岡 瑞起, 池上 高志 : ディープニューラルネットワーク内ダイナミクスの力学的解析, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回), 愛媛, 3H4-OS-24b-4, 2014. [PDF]

土井 樹, 池上 高志 : 個の振る舞いとその全体の雰囲気の関係性, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回), 愛媛, 2D3-5, 2014. [PDF]

升森 敦士, 丸山 典宏, 三田 毅, Frey Urs, Bakkum Douglas, 高橋 宏知, 池上 高志 : 身体化された培養神経回路網の活動の時空間解析, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回), 愛媛, 2D3-3, 2014. [PDF]

丸山 典宏, 升森 敦士, 池上 高志 : 高密度電極アレイを用いた培養神経細胞による実環境ロボットの構築, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回), 愛媛, 2D3-4, 2014. [PDF]

池上高志: "ハウルの動く城のような", 映像メディア情報学会誌,Vol.65, No.3, pp 319-324,2011.[PDF]

岡瑞起, 池上高志: ウェブにおける複雑な時間地形. 第2回復雑コミュニケーションサイエンス研究会, 2011.

岡瑞起, 阿部洋丈, 池上高志: パケットスイッチングネットワークのフローダイナミックスにみるインターネットの自律性.Joint Agent Workshop and Symposium 2011, (JAWS 2011).

池上高志, 岡瑞起: 人と環境にみる高次元のデータフローの生成と解析. 人口知能学会全国大会(第25回), 2011.

岡瑞起,橋本康弘,笹原和俊,池上高志, カートグラムを用いた空間のアフォーダンスの可視化, インタラクション 2011.

宇野良子・鍜治伸裕・大海悠太・池上高志・喜連川優:オノマトペの意味共有度と主観性. 第25回人工知能学会予稿集: 243-244, 2011.

橋本康弘,笹原和俊,岡瑞起,池上高志: 動く地図:自律的バネモデルによる空間情報地図の解析. 第23回自律分散システムシンポジウム, 2010.

宇野良子・鈴木啓介・池上高志: 楽しさで育つ文法の探求:人工コミュニケーションツールを用いた実験. 認知科学会第28回大会発表論文集: 237−242, 2010.

大海 悠太, 池上 高志: ニューラルネットワークと触覚ディスプレイを用いたアクティブタッチの研究 〜 「うねうね」と「ざらざら」の触感の構成 〜, 信学技報, vol.109, No.83, HIP2009-51, 17-21, 2009. [URL]

大海 悠太, 池上 高志 : 複雑系としてのマイクロスリップの数理的研究. 生態心理学研究, Volume 4, No. 1, 39-50, 2009. [URL]

宇野 良子, 大海 悠太, 池上 高志: オノマトペの認知言語学的分析:言語に見られるアクティブ知覚の考察. 日本認知科学会第26回大会, 2009. [PDF]

池上高志: 生命とは何か, 人とは何か. ダーウィン生誕200年記念ワークショプ, 奈良, 2009.

池上高志:複雑系科学とサウンドアート. 生存科学研究所 B Vol. 18, No. 3, 37-50, 2008.[PDF]

宇野良子: 接続助詞『から』と『ので』を含む複文の認知的分析―発話の場のダイナミズムと文法―」森雄一・西村義樹・山田進・米山三明(編)『ことばのダイナミズム. くろしお出版, 51-67, 2008.

宇野良子: 日本語の文のタイプとジョイント・アテンション. 『第二回博報「ことばと文化・教育」研究助成成果論文集』, 105-107, 2008.

宇野良子: 自然言語のダイナミズムへ―相互作用から文が立ち現れるかを考える―. 高木拓明・宇野良子(編), 『統計数理研究所共同研究リポート217 動的システムの情報論(7) 自然言語のダイナミズム』,北海道大学数学講究録134, 3-12, 2008. [URL]

池上高志: センサーと心, 物性研究, 88:3(20070620):444-447, 動的システムの情報論6 統計数理研究所共同研究リポート205, 統計数理研究所, 2007. [PDF]

大海 悠太, 池上 高志: 人間の選択によって進化したダイナミクスと触覚ディスプレイを用いた アクティブタッチの研究, 物性研究, 88:3(20070620):440-443, 動的システムの情報論6 統計数理研究所共同研究リポート205, 統計数理研究所, 2007.[PDF]

宇野良子, 池上高志: 二つの話者関与度スケールの相関 . 『日本認知言語学会論文集第7巻』, 2007.

大海悠太, 渋谷慶一郎, 江原寛人, 池上高志: 音響ソフトウェアとインスタレーションのための複雑系の生成システムの設計, 情報処理学会研究報告[音楽情報科学], Vol2007, No.127, 17-22, 2007.

大海悠太, 渋谷慶一郎, 江原寛人, 池上高志: 複雑系の生成システムを用いた音響ソフトウェアの開発とインスタレーション, 情報処理学会研究報告[音楽情報科学], Vol2007, No.102, 55-60, 2007.

宇野良子, 池上高志: 視点と時間―カラ節のテンスの分析―. 『日本認知言語学会論文集第6巻』, 215-223, 2006.[PDF]

池上高志:意識を担うダイナミクス. 科学, Vol. 76 ,2006.

宇野良子: 理由節を含む複文が表す静的関係の認知的分析. 『言語情報科学4』,35-49, 2006.

宇野良子, 池上高志:一人称的説明による理由文の分析ー構成論的アプローチから認知言語学へー. 日本認知言語会論文集第5巻,78-83, 2005.

池上高志: ゲーム理論の新展開ーその思想と展望をひらく1(ゲームとその背後の認知行為), 数理科学, No. 489 ,2004.

池上高志: 構成論的な知覚と身体性の理解, 子どもと発育発達,2.3号 ,157-162,2004.

池上高志: 運動と言語進化, 科学, Vol.74, No.12, 2004.

池上高志: 言語/認知/複雑系, 人工知能学会誌, Vol.19 No.2,267-272, 2004.

宇野良子, 池上高志: 言語を通して見る叙述的ジョイントアテンションのヴァリエーション ー志向性の文法論へー, 日本認知言語学会論文集, Vol 4,119-128, 2004.

池上高志: 人工生命からみた集合知, 人工知能学会誌, 18 ,690-696,2003.

池上高志: 人工生命, 計測と制御,No.40, Vol.1, 106-112, 2001.

宇野良子,池上高志: ジョイントアテンション/予測と言語, 志向性をそろえるメカニズム認知言語学論考, No2. ,231-274,2000.

池上高志: 進化研究のコンセプトを語る(8)人工生命のアプローチ, 遺伝,99-103,2000.

池上高志: 人工生命の世界観, 科学哲学 33-2,93-105, 2000.

池上高志: 生命進化を考える, パリティー, 15(10):20-26, 2000.

泰地真弘人, 池上高志: ゲームにおける学習プレイヤーのダイナミクス, 認知科学, 6(1):21-30, 1999.

池上高志: 人工生命-来るべき世界-, 計測と制御, 38(10), 636-640. 1999.

池上高志: 人工生命の目指したものと複雑系的生命感 重点領域研究 264 シンポジウム『創発的機能形成のシステム理論』1997.

池上高志: 進化と創造的エラー, 科学, 64(3), 1994.